マークダウン

最初はマークダウンで書こうと思っていた。 だけど止めたんだ。


マークダウンに手を出すまで

GitHub でホームページを始めるに当たって、考えたこと

ただ、blog は結局続けていない。理由は

ブラウザ上で入力し、見栄えを確認するためにリロードなんて事をやってて、 効率が悪過ぎた。

コードについては、、、。どうかしてるとしか思えない。

各行の行頭に 4 個のスペースとか、面倒過ぎ。 「各行」で「4 個」と、二重にややこしい。そんなのいちいち数えてられない。

いや、もちろん、キーボードマクロとか使えば簡単に出来はするけど。

GitHub でマークダウンを書く

GitHub のリポジトリに README.md というファイルを置くと、ディレクトリ 表示時に説明として下にその内容が整形されて表示される。 なので、一応マークダウンを書くようにはなった。

その辺りで分かった事。GitHub は GitHub Flavored Markdown (GFM) として独自の拡張をしている。

いや、上記の blog サイトでも「~に対応しました」とか 「~が使えるようになりました」とかのアナウンスが有る事には 気づいていた。

つまり、各サイトが独自拡張をしてるって事。 結局のところ、みんな使いにくいのだと思う。

結局、方言が乱立していて、標準がどこにあるかもはっきりしない。 この辺りで マークダウンを使う気がほぼ無くなった。

補足。GitHub のマークダウンについて

GitHub のマークダウンは魅力的だった。上記のコードブロックに ついては行で区分し、ソースをそのまま貼り付けられる様に拡張されていた。 さらに言語指定して、文法に沿った色付けも実装されていた。 こんな風に色々と拡張されていて、他より使い易い感じだった。

なので、これが使えるなら使いたかった。

結局使わなかったのは、ローカルで動かせるコンバータが 見つからなかったから。修正の度に git でコミット&アップロードでは 非効率過ぎる。

で、結局どうしたか

記法については標準を探すのは止めた。そこで目の前にあったのがメモ用に使っていた WiLiKi だった。

これで書く事に決めた。

記法は決めたものの、コンバータが無い。ただ、WiLiKi はソース が有ったので、なんとか自作できないか、と考えた。 で、ソースをしばらく眺めていて、WiLiKi 記法から html の 生成部分だけを取り出せたので、それをスクリプトとした。

これ以上時間を掛けて、書き出すのか遅くなるより、とにかく 始めるべきって事で。

今後の課題

WiLiKi はデータを 1 個のデータベース(dbm) に保存する。 なので、それを入力として、全ページを生成する方式が望ましいかもしれない。 WiLiKi 本来の入力も使えるし。

一応、過去には有ったらしいのだが、 今のバージョンでは動かなかった。

サブセットとは

マクロは使えない。目次や日付など、便利なものがあるのだが。